TRIBLOG

教科書のデジタル対応と教科書の重みについて

本日は、子どもの教科書を購入する日だった。雨が降っていたので、キャビントロリーをグラナイトギアのザック(https://amzn.to/4989qzS)に変更して、本を受け渡す本屋に向かった。本は呆気なくお金と交換され、ザックの中に収まった。重量は、10kgのお米(https://amzn.to/3PuFkQs)ほどには重くなかったと思うが、結構足にくる重量だった。

教科書もデジタル対応するといった論旨の新聞記事を見かけたが、残念ながら、教科書に二次元バーコードが付与されて、情報の参照ができるという機能が付与されたとのことで、教科書そのものがデジタル化した訳ではないようだ。この時真っ先に「教科書利権」ということを考えてしまうのは、心が汚れている証拠であろう。

教科書は、書き込みを行いながら使ってこそ、学習内容が頭に入るのだと思い込んでいたが、果たしてどうだったか。私も35年ほど前の教科書を実家で発掘して眺めてみたが、確かに教科書や、自分が学習するときに使ったテキストは、書き込みを行ってこそ、知識を吸収できるのではないかと考えた。

教科書を収納して運搬するには、頑丈なリュックが必要であり、うちの子ども達は、非アウトドアメーカーのリュックを購入してきた履歴があった。だいたい2年くらいで壊してきた。ジッパーを壊すケースと、ショルダーストラップを壊すケースがあり、いずれにせよ、過酷な教科書の荷重や、度重なるジッパーの開閉で疲労して、壊れてしまったことと推測する。しかし今回、高校に進学する子どもが欲したのは、アウトドアメーカーの手によるリュックであった(https://amzn.to/43xpY3k)。

ノースフェイスは、ヒッピーのような岩登り愛好家によって設立され、今では一大アウトドアメーカーになっている。日本ではファッションのアイテムとして重宝されているようで、右肩の後ろにプリントされたノースフェイスのロゴが、その人にとって見えない所有欲を満たしてくれるのであろう。うちの子どもが、どのようにしてノースフェイスのリュックが欲しくなったかの過程は不明であるが、これで上手くいけば、高校と大学の7年間、重たい教科書を運搬しながら、壊れずに稼働してくれるであろうと安堵している。

あと2、3年したら、教科書も全てiPadに収まるような時代が来るのであろうが、その際は、iPadは13インチくらいが主流になるのではないか。本を読むに適した画面サイズは、私が電子書籍のリーダーをあれこれ探して色々と経験を蓄積してきたが、結果として、A4サイズがおおよそ収まるサイズが良いという結論に達した。iPadで言うと、12.9インチのiPad(https://amzn.to/4aapfYj)が最適かもしれぬ。11インチでは微妙に小さい。